今の子供たちの食生活は加工されたやわらかいものが多く、顎の発育が充分にできずに、顎の大きさと歯の大きさのバランスが取れなくなり、歯並びの悪い子供たちが増えています。
そこで悪習癖を改善し、顎を適切な大きさに拡大にするのが床矯正法です。
従来の矯正は抜歯をして、顎にあわせて歯並びを改善する治療法ですが、床矯正法は健康な歯を抜かずに、歯が並ぶ環境を整える治療法といえます。
つまり、歯を抜いて強制的に隙間を作るのが「抜歯矯正」、顎を拡げて隙間を作るのが「床矯正」ということです。
アクセス
【所在地】
〒730-0043 広島県広島市中区富士見町1−1
スーパーフジグラン広島 向かい側ビル2F / ビル1階 駐車場有
診療について
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 休 | 休 |
午後 | ● | ● | × | ● | ● | × | 休 | 休 |
- 受付時間
-
[月・火・木・金]
9:00~13:00
14:30~18:30
[水・土]
9:00~13:00 - 休診日
- 日・祝
※祝日のある週は水曜午後も診療いたします。
小児床矯正
床矯正とは?

正しく噛むことの大切さ

床矯正治療は、基本的に成長期のお子さんが対象になります。
「小さいころから歯医者さんにかかっているのにどんどん歯並びが悪くなってしまう・・・」
「矯正の相談をしたけど大人の歯が全部生えるまで待ちましょう」と言われた。
こういったことをお母さんやお父さんからよく聞きます。
私も、今までは矯正治療は大人の歯が生え揃ってからと考えてきました。
しかし、歯並びが悪くなるのがわかっているのに、このまま何もしなくていいのか?
矯正治療ができるようになるまでに悪い歯並びのせいで虫歯をつくってしまうが、このままでいいのか・・・と疑問に思っていた時に出会ったのが鈴木設也先生の床矯正研究会でした。
鈴木先生の矯正治療の考え方は、以下の通りです。
-
- 1
- Biotherapy(生物学的機能療法)を基本として(悪習癖の改善、舌の位置、姿勢、食育、あいうべ体操、等)
-
- 2
- メカニカルな(床装置を使った)矯正治療を補助的に使うこと
もっとも、装置を使わずに、Biotherapyだけで簡単に歯並びが改善できるのは犬歯が生えるまでの小学校低学年です。
正しい顎の成長が正しい顔つき(かっこいい・かわいい)をつくります。
歯並びが悪いままでは、顎骨は正しく成長できません。
顎骨が成長しないからさらに歯並びが悪くなる。
正しく噛むことができない子は姿勢も悪く集中力も低下しがちです。
大人の歯が生えるまでガタガタの歯並びのまま待つ必要は無いのです。
難しい歯並びを難しく治すのではなく、難しくならないように早期(10歳までに)に簡単に治療することが床矯正治療の考えです。
ご料金の目安
矯正検査料 | 写真撮影(口腔内、顔貌、全身)、レントゲン撮影、インジケーターライン測定、姿勢指導、食事指導 | 25,000円 |
---|---|---|
床装置(ネジあり) | 平行拡大、ファンタイプ、前方拡大、後方移動、閉鎖型など 同一装置新製更新 |
1装置 63,000円 1装置 31,500円 |
床装置(ネジなし) | 閉鎖型、咬合斜面板、舌癖除去など | 1装置 31,500円 |
ムーシールド | マウスピース型の矯正装置 | 1装置 47,250円 |
ブラケット治療 | 一つ一つの歯に矯正装置をつけ動かしていく矯正法 | 63,000円〜 |
※価格は全て税抜です。
ケースにもよりますが、一般的には犬歯が生える前9~10才までに治療を終えた子は1~4個の装置で治療が可能です。
それ以降まで治療が必要な子は4~6個の装置が必要になります。
どんなに装置が多く必要なケースでも費用が80~100万円もかかることはありません。
約10万円から治療をスタートできます。
出来るだけ早い時期に治療を終了できるようにしましょう。
少ない数の装置で簡単に治りましょう。
そのためには機能を高めることが大切です。
機能することで装置による治療を少なくすることができます。